

学生支援
奨学金制度
本学の奨学金制度には、独立行政法人日本学生支援機構が運営している奨学金制度等があります。いずれも学業、人物ともに優秀かつ健康であって、経済的理由により学費等の納入困難な学生に対し貸与されるものです。
独立行政法人日本学生支援機構
貸与奨学金(貸与型奨学金は、卒業後に全額返還が必要)
- 第一種奨学金(無利子)貸与月額 2万円~5万円または6万円(通学形態別)
- 第二種奨学金(有利子)貸与月額 2万円~12万円から貸与月額を選択
給付奨学金(給付型奨学金は、奨学金の返還はいらない)
採用区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)・通学形態に応じた、給付金が給付されます。
併せて高等教育修学支援新制度、授業料等の減免を大学へ申請する事ができます。
詳細は、日本学生支援機構ホームページ、文部科学省「高等教育修学支援新制度」
※どちらかのサイトシミュレーションを行い、給付区分に該当するか確認してください。
なお、給付奨学金を申し込んでも、家計支持者の年間の収入(マイナンバー制度を利用して日本学生支援機構が確認した結果)により採用にならない場合もあります。ご了承ください。
2025年度からの多子世帯の学生に対する授業料・入学金の無償化について
2025年度から多子世帯の学生に対して、大学の授業料および入学金を、国が定める一定の額まで所得制限なく無償化する制度が始まりました。(授業料減免額は年間70万円であり、全額が無償化されるものではありません)
在学生の皆様、また、本学へ進学予定の皆様も、扶養される子どもが3人以上である世帯は、ご自身の世帯が対象となるかどうかについて、以下の表にてご確認ください。

多子世帯(*)に該当する方が受けることができる支援内容は以下の表のとおりとなります。
(*)2025年4月申込においては、2023年12月31日時点の住民税課税情報から扶養状況が判定される予定です。

※生活保護世帯で自宅から通学する学生・児童養護施設から通学する学生は()内の金額となります。
※申込に際して所得制限はありませんが、別途、資産要件があります。資産要件の上限額は、上の表の「授業料等減免」については3億円未満、 「給付奨学金」については5,000万円未満です。
今回の制度拡充に関しては、別途、以下の要領で「在学採用」の申込手続をしていただく必要があります。
多子世帯であっても、自動的に支援対象となるわけではありません。
【2025年度新入生】
*予約採用で給付奨学金の「採用候補者」となっている方は、入学後に「進学届」を提出してください。
*予約採用を申し込んでいない方、予約採用で給付奨学金の「採用候補者」となっていない方は、入学後に在学採用でJASSO給付奨学金に申込をしてください。
【在学生】
*JASSO給付奨学金・授業料等減免を受けている方(適格認定の結果等により支援が停止しているものも含む)は、多子世帯に該当するかJASSOが確認します(JASSOで確認が取れない場合、大学を通じて個別に連絡をする場合があります)。
*JASSO給付奨学金・授業料等減免を受けていない方は、在学採用でJASSO給付奨学金に申込をしてください。申込手続きに関する説明会についてはGoogle classroomでお知らせします。
その他の奨学金制度
- 財団法人 誠志ツルヤ奨学会(返済無)
- 給与月額2万5千円
- 県・市・町・村就学援助制度
- 在住する市町村の就学支援制度があります。
※市町村によって異なります。